TANAKA Law & Technology

Customs & IP Consultancy

商標

過去に輸入できなかった商品が今回も輸入できないとは限らない

商標権の侵害を判断する混同の有無 商標は生きている 著名になるほど保護範囲が狭くなる 過去に輸入できた商標商品であっても輸入できないことある 過去に税関で差止めされた商品を再び輸入することができるのでしょうか. 同じ商標がついた商品を輸入するの…

ネット通販を利用して中国で商品を販売するときの商標トラブル

商標と個人輸入 通関トラブル 商標登録マークRの扱い 中国に販売拠点をもたなくても中国の巨大市場にアクセスすることができる中国向けのインターネット通販が人気です. 中国に販売拠点を置いて商品を販売するときは中国で商標登録をします. 中国の個人相手…

商標登録ではなく中国で著作権登録をしておく

商品・サービスに制約される商標登録出願をするなら著作権登録をしておくことも商標トラブル対策の一つです. 商標制度が招いたトラブル 商標制度の間隙を突かれたトラブルが中国で発生しました. 商標制度は商品・サービスごとに独占権を付与します. 全ての商…

商標登録はリベンジできる

商標に限らず特許や意匠など審査を経て登録される知的財産は、ほとんどの場合に拒絶理由が通知されます. ところがこの拒絶理由は絶対的のものではありません. 審査官の主観的な意見を述べているに過ぎません. そのため審査のクオリティを上げるために拒絶理…

商標の育て方を間違えると商標が死んでしまう

死んでしまった商標たち 商標が死んでしまう理由 普通名称にさせないための工夫 登録された商標それ自体に何の価値もありません. 商標を使い続けていきながら商標を育てていく. 商標が育って信用が備わったときに始めて商標に価値が生まれます. 商標を育てる…

創業・プレスリリースの後では遅すぎる商標対策

創業前の商標対策 創業後の商標対策 プレスリリースは時期に注意 商標の抜け駆け出願の原因になるプレスリリース プレスリリースと商標のプランニング 商標は創業を考えている全ての人が持っている知財です. 新しい事業を始めるときに考えた企業名や商品名が…

「知らなかった」なら許される著作権侵害と「知らなかった」では済まされない商標権侵害

「知らなかった」が免罪符になる著作権 「知らない」こと自体が罪 著作権を調査してはいけない 商標権の調査は必須 商標権と著作権の決定的な違いは「知らなかった」ことの扱いです. あるロゴマークを使っていたとします. そのロゴマークが偶然にも他人の登…

商標登録はお金がかかる!と思うなら著作権を活用する

商標が使いづらい理由の一つは、商標法で区分されている商品やサービスごとに商標を登録しなければならないからです. もしも世の中に存在する全ての商品やサービスで商標を独占したい. その目的を実現するためには、45ある全ての区分で商標を登録しなけれ…

冒認出願対策なら商標よりも著作権を登録する

使用していない商標は取り消される 冒認出願対策は著作権を使う 使える「著作権」を用意する 使う予定はないが勝手に登録されると困るのでとりあえず中国に商標を登録しておく. 中国は日本と同じように登録主義を採用しています. したがって、中国国内で使う…

商標登録するときの出願人住所に一貫性をもたせる

事業者の居所の表記は一致させにくい 外国出願は表記が相違しやすい 国際登録商標は注意が行き届きにくい 一括変更が必要 代理人に一貫性をもたせる 同じような商標が複数登録されてしまうと出所の混同が起きてしまいます. 出所の混同が条件なので、出所の混…

外国商標登録のことを考えて日本で商品を指定しておく

日本だけではなく中国やタイなどの外国に商標を登録する機会が増えてきました. 優先権制度を利用すれば日本の出願日を基準に審査が行われます. これにより日本の出願日と外国の出願日との間の第三者の商標出願による拒絶などの不利益を回避することができま…

誰がどのように「似ている」を判断するのか

「似ている」発明 「似ている」商標 「似ている」意匠 「似ている」著作物 不正競争防止法 なぜ専門家の「似ている」はずれているのか キャラクタの著作権、ロゴマークの商標権、デザインの意匠権、技術の特許権. 知的財産権の侵害を判断するときにしばしば…

中国保税区で製造したOEM製品を輸出したら商標権侵害になる?

日本企業が中国でOEM製品を製造する場合の一つに保税取引きがあります. 来料加工貿易と言われる保税取引きは、保税で材料を輸入し保税で製品を輸出できます. このため関税や増値税の問題から開放されるというメリットがあります. 中国国内でOEM製造を行い全…

中国語商標の作り方

「しまむら」に学ぶ中国商標の作り方 よく考えられた漢字 漢字とひらがな・カタカナの組み合わせ 「superdry極度乾燥(しなさい)」に学ぶ中国商標の作り方 中国に進出する企業は自国名のブランドとは別に中国用に漢字を使ったブランドを用意しています. 麦…

中国で商標登録する前に知っておきたいこと

出願人の決め方 日本法人を権利者にするメリット 名義変更 商品・役務の決め方 商品・役務の名称はライセンスに影響する インターネット通販は必須 複数の区分を纏めない 審査期間が長くなる 商標管理 出願人の決め方 これから中国で商標を登録する場合、権…

香港で商標登録するときの小技

中国本土で登録された商標権の効力は香港には及びません. 香港でも商標権の効力を及ぼしたいときは、中国本土とは別に香港でも商標を出願しておく必要があります. 予備審査サービス 香港の知的財産局は、出願しようとする商標に対する予備調査サービスを提供…

同じデザインを使い続けることが最高のブランド戦略

製品の機能を改良し続けることは必要です. しかし、デザインは新しさを求めずに同じ形を使い続けるという選択があります. 累積的に進歩する技術に対して20年程度の周期で繰り返すのがデザイン. 20年前の技術が良いということはありません. しかし、20…

中国越境ECの商標トラブル

日本で販売されている日本製品のほとんどは中国で製造されたもので.中国で製造された「日本製品」は日本へ輸出され、また中国国内でも同じモノが「日本製」として販売されています. それにもかかわらず中国人が日本へ行って中国で製造された「日本製品」を買…

FTA時代の海外商標戦略

FTAにより関税障壁がなくなるとビジネスは国境を越え複数の国が一体になります. 例えば、これまで中国で製造されていたモノは中国とFTAを締結しているASEAN各国で製造されるように変わっていきます. そしてASEANで製造されたモノは中国だけでなくASEANとFTA…

パクリ商標が生まれる理由

「N高」だけでは不十分、「A高」から「Z高」まで商標登録している 見た目が似ているからと言って商標権を侵害するとは限らない 商標が有名になると類似範囲は狭くなる 韓国の雑貨店「ダサソー」と100円ショップの「ダイソー」 中国では、ブランド名を構成…

模倣品を放置してはいけない

模倣品対策なら特許よりも実用新案と意匠がいい 模倣品対策は日本だけでは足りない 中国だけでは足りない模倣品対策 中国で模倣品を放置するリスク タオバオで模倣品が販売されていたときの対応方法 中国が模倣品天国である理由 「Made in Japan」を表示する…

ものづくり補助金で知的財産権経費をカバーする

ものづくり補助金で補助される経費に、特許権・意匠権・商標権などの知的財産権の取得に要する費用が含まれています。 しかし知的財産権は、出願してから登録するまでに各種手続きがあり、さらに出願から登録までに数年がかかることも珍しくありません。 も…

商標を使えばできる商品・サービスの値上げ

商品の価格を上げるために商品自体の品質を上げたり、商品に新しい機能を加えたりするこれまでの商品開発も大切です。 しかし商標というブランドを利用すれば、これまでの商品開発とは違った方法で商品の価格をコントロールすることができます。 商品から商…

文字と図形を組み合わせた商標の良いところ悪いところ

文字・図形・記号を組み合わせた商標は、文字だけの商標、図形だけの商標、記号だけの商標に比べて識別力を発揮しやすく登録し易いというメリットがあります。 識別力がない文字だけの商標を登録することはできませんが、識別力がある図形と組み合わせれば、…

知的財産を意識して商品・サービスのネーミングを考える

新しい商品やサービスを開発したときのネーミングの命名は、ネーミングの良し悪しで商品やサービスの将来が決まるといっていいほど大切なアクションです。 商品やサービスを説明するネーミングですが、知的財産を意識したネーミングにしてください。 ネーミ…

「当社の商標権を侵害しています」警告状はなぜ突然やってくるのか

「当社の商標権を侵害しています」商標を使い始めてから10年が経過したある日、突然、商標権侵害の警告書が送られてきました。10年も経っているので商標の問題はないと思っていたのに、なぜ今ごろになって、と驚きを隠せません。でもこれは決して珍しい…

中国正規工場からの横流しを防ぎたい

中国の有名な通販サイトを見ていると、日本輸出向けと称して市場価格よりも相当に安い値段が付けられた日本の商品が掲載されています。 横流し品やB級品と言われている商品です。 これらの商品は、僅かな傷があるため検品に合格しなかった商品、一旦購入され…

中国商標でマドプロを使うと困ること

商標登録証が発行されない 指定商品や指定役務が日本で登録されている内容と違う 必要なときに商標代理人がみつからない マドプロを経由して中国で商標を登録することもできます. メリットばかりが紹介されていますが、デメリットも見逃せません. マドプロを…

杜撰な商標の使い方をしていると本人も偽物に気が付かなくなる

「クロネコマーク」が64年ぶりに変わりました。 この2つの「クロネコマーク」 区別できる人はどれくらいいるでしょう。 2つを並べているので区別できたとしても、 一つだけでは区別できないかもしれません。 下が新しい「クロネコマーク」、 すでに商標…

商標のように使えるかもしれない欧州の意匠

本物そっくりのミニカーが自動車の意匠権の侵害になる欧州と侵害にならない日本 商標と意匠の違い 存続期間が有限の意匠と半永久的な商標 欧州意匠の特徴は物品の運用です. 物品と外観デザインを一体として権利範囲を定めている. これが日本の意匠制度. 欧州…