商標権侵害
日本の税関が没収できる貨物 知的財産侵害物品とは 知的財産権の侵害を判断する認定手続きとは 日本の税関が没収できる貨物 関税法69条の11に列挙されている貨物です. 麻薬類、銃刀類、猥褻図画、児童ポルノ、知的財産権侵害品、不正競争構成物品が規定…
「知らなかった」が免罪符になる著作権 「知らない」こと自体が罪 著作権を調査してはいけない 商標権の調査は必須 商標権と著作権の決定的な違いは「知らなかった」ことの扱いです. あるロゴマークを使っていたとします. そのロゴマークが偶然にも他人の登…
真正品を求めてヨーロッパで購入したブランド品が実は中国製の偽物だったということは珍しくありません. 中国で製造された模倣品の輸出先のトップがヨーロッパです. ヨーロッパへの輸出が多い理由は、ヨーロッパがブランドの集積地だからに他なりません. ヨ…
日本で販売されている日本製品のほとんどは中国で製造されたもので.中国で製造された「日本製品」は日本へ輸出され、また中国国内でも同じモノが「日本製」として販売されています. それにもかかわらず中国人が日本へ行って中国で製造された「日本製品」を買…
中国の知的財産権法が改正される度に侵害の賠償金額が引き上げられています. 例えば2014年以前であれば、商標権を侵害した場合に裁判所で認められる賠償金は上限50万元でした. その当時、上限50万元という賠償額は、余りにも低いため、抑止力になら…
個人で使うために買った偽ブランドは輸入できないのか? 答えはNO。 インターネットの発達により日本にいながら外国の製品が簡単に購入できるようになりました。 しかし、それに伴い知的財産侵害を理由とする税関のトラブルも増えています。 問題になるのが…
「クロネコマーク」が64年ぶりに変わりました。 この2つの「クロネコマーク」 区別できる人はどれくらいいるでしょう。 2つを並べているので区別できたとしても、 一つだけでは区別できないかもしれません。 下が新しい「クロネコマーク」、 すでに商標…
「所有」から「利用」へ消費形態を変えているサブスクリプション方式。 「所有」する消費は、製品を売ることが目的です。 「利用」する消費は、製品を売ったあとの繋がりに特徴があります。 「所有」する消費は、製品それ自体の価値が評価の主体です。 製品…
模倣品がこれほどまでに氾濫した原因、 それは製造とブランドの分離です。 安い人件費を求めて自らの手で製造することを放棄し、 海外の委託工場で製造した製品に単に商標を付して売るというビジネスモデル。 商標は信用です。 これまで自らが長い時間をかけ…
エルメスの偽物が質屋で真贋鑑定できなかったというニュース、 私の経験から現在の偽物事情を書いてみることにします。 偽物というと粗悪品を想起する方がいます。 ところが現在の偽物は品質において正規品と変わるところはありません。 なぜ偽物と正規品と…
物販を個人レベルで始めることができるshopifyというECプラットフォーム。 ここのサイトは国内販売というより海外販売が得意なようで、マルチ決済やマルチ言語などのローカライズ機能が充実している。 越境ECがブログを始めるような感覚で簡単に始めることが…