模倣
単なる発明は模倣を許した発明 発明と著作物の違いは模倣の扱い 発明と著作物は保護対象が違う なぜ特許を取らなければならないのか? 全ての発明が他人の模倣から保護されるわけではありません. 世の中には特許制度の利益を得ている発明と、特許制度の利益…
日本企業が中国でOEM製品を製造する場合の一つに保税取引きがあります. 来料加工貿易と言われる保税取引きは、保税で材料を輸入し保税で製品を輸出できます. このため関税や増値税の問題から開放されるというメリットがあります. 中国国内でOEM製造を行い全…
中国の街を歩いていると一般市民が公安と口論をしているところを良く見かけます. 中国の公安と聞くと、権力を振りかざして、反抗すればすぐにでも連行されそうな印象があります. それにも関わらず公安を相手に一歩も引かない市民をみかけます. なかには複数…
真正品を求めてヨーロッパで購入したブランド品が実は中国製の偽物だったということは珍しくありません. 中国で製造された模倣品の輸出先のトップがヨーロッパです. ヨーロッパへの輸出が多い理由は、ヨーロッパがブランドの集積地だからに他なりません. ヨ…
日本で販売されている日本製品のほとんどは中国で製造されたもので.中国で製造された「日本製品」は日本へ輸出され、また中国国内でも同じモノが「日本製」として販売されています. それにもかかわらず中国人が日本へ行って中国で製造された「日本製品」を買…
認定手続きで輸入者ができること \意見・証拠の提出 \見本検査の立ち会い \見本検査承認申請に対する意見 \並行輸入の証明 \通関開放 \特許庁長官の意見照会 \輸入同意書の取得 \積戻し \侵害部分の切除 \不服申立て
知的財産権が侵害された場合は直接相手と交渉して解決することの他に裁判所の力を借りて解決する方法があります. 裁判所による司法救済には刑事と民事があります. 単純に相手を罰するのが目的であれば刑事が最も簡単です. 刑事と聞くとハードルが高いと思う…
模倣品対策なら特許よりも実用新案と意匠がいい 模倣品対策は日本だけでは足りない 中国だけでは足りない模倣品対策 中国で模倣品を放置するリスク タオバオで模倣品が販売されていたときの対応方法 中国が模倣品天国である理由 「Made in Japan」を表示する…
中国の有名な通販サイトを見ていると、日本輸出向けと称して市場価格よりも相当に安い値段が付けられた日本の商品が掲載されています。 横流し品やB級品と言われている商品です。 これらの商品は、僅かな傷があるため検品に合格しなかった商品、一旦購入され…
商標登録証が発行されない 指定商品や指定役務が日本で登録されている内容と違う 必要なときに商標代理人がみつからない マドプロを経由して中国で商標を登録することもできます. メリットばかりが紹介されていますが、デメリットも見逃せません. マドプロを…
輸入貨物の通関検査で知的財産権の侵害の疑いがある貨物が発見されると「認定手続」という手続きが行われます。 商標・著作権・特許・意匠などの知的財産は、侵害かどうかの判断が大変難しいため、「認定手続」という特別な手続きで侵害かどうかを判断するこ…
「クロネコマーク」が64年ぶりに変わりました。 この2つの「クロネコマーク」 区別できる人はどれくらいいるでしょう。 2つを並べているので区別できたとしても、 一つだけでは区別できないかもしれません。 下が新しい「クロネコマーク」、 すでに商標…
知的財産権の尊重が浸透し模倣は悪いというイメージが定着しました。 模倣に替わって独自が評価されるようになりました。 さて模倣は本当に悪いことのか。 そんなことはありません。 模倣は先人の知恵を次世代に伝達するための手段です。 一から何かを編みだ…
「所有」から「利用」へ消費形態を変えているサブスクリプション方式。 「所有」する消費は、製品を売ることが目的です。 「利用」する消費は、製品を売ったあとの繋がりに特徴があります。 「所有」する消費は、製品それ自体の価値が評価の主体です。 製品…
模倣品がこれほどまでに氾濫した原因、 それは製造とブランドの分離です。 安い人件費を求めて自らの手で製造することを放棄し、 海外の委託工場で製造した製品に単に商標を付して売るというビジネスモデル。 商標は信用です。 これまで自らが長い時間をかけ…
アイディアの利用は自由 特許は例外 アイディアより表現が格上 法律がその目的を達成しているのかは分からない 世の中には2つの創作があります. 特許発明のように、権利を取得する手続きをしないと保護されないもの. 著作物のように、何ら手続きをしなくて…
エルメスの偽物が質屋で真贋鑑定できなかったというニュース、 私の経験から現在の偽物事情を書いてみることにします。 偽物というと粗悪品を想起する方がいます。 ところが現在の偽物は品質において正規品と変わるところはありません。 なぜ偽物と正規品と…
侵害訴訟事件は数えるほどしかない 実用新案や意匠に注目 無審査だから不安? 特許権を始めとする知的財産権は取得するのが目的ではなく手段です. ということは理解していても、いざ権利を取得しようとすると、どうしても特許が一番という特許原理主義から抜…
ほどんどの商品に見られるタグを使って商品本体に商標ロゴマークを後付けする方法。 商標権侵害という観点から見ると、逃げ道を許していることになる。 商標権侵害品とは、商標が付された商品のことであり、商標がない商品は、商品同士が同じでも商標権の侵…
弁理士受験をしていた頃、法律の解釈を巡って喧々囂々としていることに違和感を覚えた。 解釈が難しいなら立法者に聞けばよいのに、立法者が健在にも関わらずそれをせず、さらには立法者の解釈を無視して法解釈を議論しているのである。 解釈が分かれるなら…
今年上半期の税関輸入差止め実績が発表された。 コロナの影響で通関がまともに機能していないにもかかわらずの実績である。 中国税関が2月3月の通関をストップしていたので、上半期は前年対比で半分位の実績を予想していた。 差止点数がかなり減ったのは、…
物販を個人レベルで始めることができるshopifyというECプラットフォーム。 ここのサイトは国内販売というより海外販売が得意なようで、マルチ決済やマルチ言語などのローカライズ機能が充実している。 越境ECがブログを始めるような感覚で簡単に始めることが…
この仕事を始めたころ、外国出願にはステータス的な意味合いがあり、外国出願を担当している、というだけで、凄いという目で見られたものだった。 1990年代、外国出願をしている企業と言えば日本を代表する名だたる企業ばかりで、出願先も欧米(当時はEU…