特許
ビジネスに契約書は必要。 ところが日本で交わす契約はセレモニー的なところあって、 ビジネスを始めることが決まったあとで契約をしている、 というのが実態です。 なぜ、そんなことになるのか。 一つは日本人の同質性。 日本人の高い同質性は、 契約を交わ…
エルメスの偽物が質屋で真贋鑑定できなかったというニュース、 私の経験から現在の偽物事情を書いてみることにします。 偽物というと粗悪品を想起する方がいます。 ところが現在の偽物は品質において正規品と変わるところはありません。 なぜ偽物と正規品と…
特許の相談を始める前に、 特許を取得する理由を確認するようにしています。 企業の知財部から依頼がある場合は、 特許を取得する理由ははっきりしています。 それ以外の場合、 技術オリエントの企業も含めて特許を取得する、 このことが目的になっているこ…
侵害訴訟事件は数えるほどしかない 実用新案や意匠に注目 無審査だから不安? 特許権を始めとする知的財産権は取得するのが目的ではなく手段です. ということは理解していても、いざ権利を取得しようとすると、どうしても特許が一番という特許原理主義から抜…
特許を取得する目的が他社への売り込みであるなら、それは期待しない方がよい。 少なくとも日本では外部者のアイデアを受け入れるという実績に乏しいから、アイデアを売り込むなら海外企業を探した方がよい。 日本企業が外部者のアイデアの受け入れに消極的…
あるモノが特許権を侵害するかどうかを判断するとき、そのモノと特許権とを対比するのであるが、そのモノと特許権とを直接対比することはできない。 特許発明は特許請求の範囲に記載された文言で表現されているから、対比ができるように比較対象となるモノを…
ほどんどの商品に見られるタグを使って商品本体に商標ロゴマークを後付けする方法。 商標権侵害という観点から見ると、逃げ道を許していることになる。 商標権侵害品とは、商標が付された商品のことであり、商標がない商品は、商品同士が同じでも商標権の侵…
商標には大きく3つの機能がある。 自他商品識別、品質保証、広告宣伝の3つがそれである。 しかし、このような遠回しなことを言ったところで、商標の魅力は伝わらない。 商標は取った方がいいのでしょうか? 商標を取らないと何か悪いことがありますか? 商…
天井まで延びる書架と、書架に囲まれた小部屋という独特な内装デザインで有名な萬屋書店。 その内装デザインが意匠登録された。 日本第一号の内装デザインの意匠権の誕生である。 2020年4月1日の法改正と同時に出願して登録されたのは10月8日なので…
初めて鑑定書を書くことになったとき指導弁理士から言われたことは御用鑑定にならないようにということだった。 出願明細書ばかり書いていたころ「鑑定書」に対しては一種の憧れ的なものもあって、鑑定書を書くことができる、となったときはとても嬉しかった…
技術情報の扱いについて規定している法律と言えば不正競争防止法が一般的なのだが、安全保障の観点から技術情報の流出を規制する外為法がある。 聞いたことがある人も多い法律だが、多くの人はモノの輸出を規制するだけと思っているのでは無いだろうか。 実…
専門を特化することが最近の士業のマーケティングらしい。 何でもできる○○士よりも、助成金専門社労士や、相続専門行政書士を謳った専門○○士の方が一目置かれるようだ。 それなら弁理士も○○に特化した方がよいのかと思ったのだが、よくよく考えてみると、日…
特許は技術を保護し、意匠はデザインを保護する、という考え方は、間違いではない。 しかし、この考えでは、意匠のおいしいところを活用することができない。 特許も意匠も技術を保護することができるのである。 ただ保護の手段と方法が違うだけに過ぎない。…
弁理士受験をしていた頃、法律の解釈を巡って喧々囂々としていることに違和感を覚えた。 解釈が難しいなら立法者に聞けばよいのに、立法者が健在にも関わらずそれをせず、さらには立法者の解釈を無視して法解釈を議論しているのである。 解釈が分かれるなら…
意匠の審査は本当に早い。 180日もあれば登録されるという意味は遅くても180日ということ。 実際は3から4ヶ月で登録されるケースが多い。 忘れた頃に拒絶理由が通知され、4割程度しか登録されない特許に比べれば遥かに使い勝手がいい。 180日と…
今年上半期の税関輸入差止め実績が発表された。 コロナの影響で通関がまともに機能していないにもかかわらずの実績である。 中国税関が2月3月の通関をストップしていたので、上半期は前年対比で半分位の実績を予想していた。 差止点数がかなり減ったのは、…
私が発明者だからこの発明は自由に使える。 あなたに私の発明を自由に使わせてあげる。 特許法を知らない人が聞けば何ら不自然ではないこの会話。 この会話を聞いたときに、なぜ発明者には自由に実施する権利がないのだろうか、と考えてしまった。 特許法を…
物販を個人レベルで始めることができるshopifyというECプラットフォーム。 ここのサイトは国内販売というより海外販売が得意なようで、マルチ決済やマルチ言語などのローカライズ機能が充実している。 越境ECがブログを始めるような感覚で簡単に始めることが…
コピー商品の何が悪いの?というストレートな質問を受けたとき、弁理士としてどのように答えるかは実は簡単ではない。 コピー商品の製造・販売が知的財産権の侵害になるから、という一見それらしい回答があるが、では知的財産権の侵害とは何?ということを考…
新人のころ文系の特許技術者の指導を仰いだことがある。 語学が得意なその方は主に外国案件の中間処理を担当していたので、外国案件の指導を受けていたのだが、その方の仕事は理系がやる仕事と同じ内容だった。 なぜ文系なのに技術が理解できるのだろうと不…
特許明細書を1000件書いて一人前と言われた新人のころ。 当時は3日で2件を書き上げるような事務所にいたので、10年とは言わないまでもそれ位の年月は必要かと思っていた。 実際のところ1000件まで行かなくても明細書を書くこと自体は500件で…
この仕事を始めたころ、外国出願にはステータス的な意味合いがあり、外国出願を担当している、というだけで、凄いという目で見られたものだった。 1990年代、外国出願をしている企業と言えば日本を代表する名だたる企業ばかりで、出願先も欧米(当時はEU…
日本の地名が中国で商標登録されてしまったと言って対策に追われている記事を今でも目にする。 中国で日本の固有名詞や商品名が登録されるという被害(?)は2010年の上海万博のときにはすでに問題として認識されているから、あれから10年が経っても同…
日本語という言語の壁があって特許出願した内容が1年半後に公開されても英語文献のようなデメリットはない、ということを言う学者もいたが、ここ数年のGoogle翻訳の精度向上により、日本語の壁という恩恵を受けることは過去の話になってきた。 さらに数年前…