TANAKA Law & Technology

Customs & IP Consultancy

知的財産権

同じ貨物なのに知的財産権の侵害と非侵害!違いは何か

非商業輸入 非侵害品でも通関できない 通関を放棄 著作物の個人輸入 日本をはじめ各国の税関は知的財産権侵害品の輸入を禁止しています. それにも関わらず知的財産権侵害品が輸入されている理由は、1つに知的財産権侵害品の全てを税関が把握することができ…

輸入ビジネスに知的財産のトラブルはつきもの

輸入差止めされている貨物 税関による違い 仕出し国による違い 並行輸入 侵害判断 麻薬・拳銃と同様に商標権・意匠権・特許権などの知的財産を侵害する貨物は輸入禁制品として税関における取締の対象です. 海外からの輸入、最近は個人輸入を装った輸入が増え…

輸入者が知っておきい知的財産貨物の通関

認定手続 自発処理 通関開放 税関は輸入申告された貨物を、過去の実績等に応じて区分けします. 麻薬や拳銃、知的財産侵害情報など、検査に必要な情報が税関のデータベースに蓄積されています. 全ての貨物を検査する訳ではなく、ある区分に分けられた貨物が検…

意匠権とクラウドサービスは相性がいい

クラウドサービスは日本だけではなく海外からもアクセスできるという国境を越えたサービスです. もし新しいクラウドシステムを開発した場合、その知的財産を守るためには日本だけでは不十分です. 知的財産を守るための法律には国境があり、国外には法律は及…

知的財産権を利用して現地法人の利益を回収する

現地法人から利益を回収する方法に商標などの知的財産を活用する方法があります. 例えば中国で知的財産権を登録するときに権利の名義を中国国外の事業会社Aにします. 事業会社Aは中国国内の事業会社Bに知的財産権をライセンスします. 事業会社Bは事業会社Aか…

契約違反だけでは済まないのが特許権を取得しておくメリット

取引を始めるときに交わすのが契約書。 でも契約書のことを真剣に考えている人がいない、 ということを日々の実務で感じています。 理由は一つ。 契約書を作ってもどうせ守られないから。 特に、相手が中国企業だと顕著です。 自身が嫌な経験をしたり、 メデ…