税関
意匠権に基づく輸入差止め件数が急増しています. 意匠権に基づく輸入差止め件数の推移(令和4年10月31日「知的財産侵害物品の認定手続における簡素化手続の対象拡大」より抜粋) 意匠権は権利の内容を外観で判断することができます. 大量の貨物の中から模倣…
商標権の侵害を判断する混同の有無 商標は生きている 著名になるほど保護範囲が狭くなる 過去に輸入できた商標商品であっても輸入できないことある 過去に税関で差止めされた商品を再び輸入することができるのでしょうか. 同じ商標がついた商品を輸入するの…
認定手続 自発的処理 貨物の廃棄・放棄 積戻し 部分切除 輸入同意書 認定後の自発処理 輸入貨物の通関検査で知的財産権の侵害の疑いがある貨物が発見されると「認定手続」という手続きが行われます.商標・著作権・特許・意匠などの知的財産は、侵害かどうか…
非商業輸入 非侵害品でも通関できない 通関を放棄 著作物の個人輸入 日本をはじめ各国の税関は知的財産権侵害品の輸入を禁止しています. それにも関わらず知的財産権侵害品が輸入されている理由は、1つに知的財産権侵害品の全てを税関が把握することができ…
「人」ではなく「物」を規制する税関 権力が集中する日本の税関 税関で並行輸入を証明することは不可能 特許法や商標法における「侵害」は製造・販売・輸入等の「行為」を指します.製造等を行う行為の主体は者です.侵害裁判所は、必ず特定の者に対して製造・…
日本の税関が没収できる貨物 知的財産侵害物品とは 知的財産権の侵害を判断する認定手続きとは 日本の税関が没収できる貨物 関税法69条の11に列挙されている貨物です. 麻薬類、銃刀類、猥褻図画、児童ポルノ、知的財産権侵害品、不正競争構成物品が規定…
商標と個人輸入 通関トラブル 商標登録マークRの扱い 中国に販売拠点をもたなくても中国の巨大市場にアクセスすることができる中国向けのインターネット通販が人気です. 中国に販売拠点を置いて商品を販売するときは中国で商標登録をします. 中国の個人相手…
認定手続 自発処理 通関開放 税関は輸入申告された貨物を、過去の実績等に応じて区分けします. 麻薬や拳銃、知的財産侵害情報など、検査に必要な情報が税関のデータベースに蓄積されています. 全ての貨物を検査する訳ではなく、ある区分に分けられた貨物が検…
日本企業が中国でOEM製品を製造する場合の一つに保税取引きがあります. 来料加工貿易と言われる保税取引きは、保税で材料を輸入し保税で製品を輸出できます. このため関税や増値税の問題から開放されるというメリットがあります. 中国国内でOEM製造を行い全…
中国の街を歩いていると一般市民が公安と口論をしているところを良く見かけます. 中国の公安と聞くと、権力を振りかざして、反抗すればすぐにでも連行されそうな印象があります. それにも関わらず公安を相手に一歩も引かない市民をみかけます. なかには複数…
日本で販売されている日本製品のほとんどは中国で製造されたもので.中国で製造された「日本製品」は日本へ輸出され、また中国国内でも同じモノが「日本製」として販売されています. それにもかかわらず中国人が日本へ行って中国で製造された「日本製品」を買…
認定手続きで輸入者ができること \意見・証拠の提出 \見本検査の立ち会い \見本検査承認申請に対する意見 \並行輸入の証明 \通関開放 \特許庁長官の意見照会 \輸入同意書の取得 \積戻し \侵害部分の切除 \不服申立て
知的財産権が侵害された場合は直接相手と交渉して解決することの他に裁判所の力を借りて解決する方法があります. 裁判所による司法救済には刑事と民事があります. 単純に相手を罰するのが目的であれば刑事が最も簡単です. 刑事と聞くとハードルが高いと思う…
模倣品対策なら特許よりも実用新案と意匠がいい 模倣品対策は日本だけでは足りない 中国だけでは足りない模倣品対策 中国で模倣品を放置するリスク タオバオで模倣品が販売されていたときの対応方法 中国が模倣品天国である理由 「Made in Japan」を表示する…
中国の有名な通販サイトを見ていると、日本輸出向けと称して市場価格よりも相当に安い値段が付けられた日本の商品が掲載されています。 横流し品やB級品と言われている商品です。 これらの商品は、僅かな傷があるため検品に合格しなかった商品、一旦購入され…
商標登録証が発行されない 指定商品や指定役務が日本で登録されている内容と違う 必要なときに商標代理人がみつからない マドプロを経由して中国で商標を登録することもできます. メリットばかりが紹介されていますが、デメリットも見逃せません. マドプロを…
輸入貨物の通関検査で知的財産権の侵害の疑いがある貨物が発見されると「認定手続」という手続きが行われます。 商標・著作権・特許・意匠などの知的財産は、侵害かどうかの判断が大変難しいため、「認定手続」という特別な手続きで侵害かどうかを判断するこ…
個人で使うために買った偽ブランドは輸入できないのか? 答えはNO。 インターネットの発達により日本にいながら外国の製品が簡単に購入できるようになりました。 しかし、それに伴い知的財産侵害を理由とする税関のトラブルも増えています。 問題になるのが…
Amazonのマーケットプレイス。 Amazon以外の出品者のことですが、 マーケットプレイスで海外出品者が多いのが気になります。 理由は知的財産権。 商標権や意匠権の網を上手にすり抜けています。 商標権や意匠権などの知的財産権、 権利の効力が及ぶのは国内…
侵害訴訟事件は数えるほどしかない 実用新案や意匠に注目 無審査だから不安? 特許権を始めとする知的財産権は取得するのが目的ではなく手段です. ということは理解していても、いざ権利を取得しようとすると、どうしても特許が一番という特許原理主義から抜…
あるモノが特許権を侵害するかどうかを判断するとき、そのモノと特許権とを対比するのであるが、そのモノと特許権とを直接対比することはできない。 特許発明は特許請求の範囲に記載された文言で表現されているから、対比ができるように比較対象となるモノを…
ほどんどの商品に見られるタグを使って商品本体に商標ロゴマークを後付けする方法。 商標権侵害という観点から見ると、逃げ道を許していることになる。 商標権侵害品とは、商標が付された商品のことであり、商標がない商品は、商品同士が同じでも商標権の侵…
弁理士受験をしていた頃、法律の解釈を巡って喧々囂々としていることに違和感を覚えた。 解釈が難しいなら立法者に聞けばよいのに、立法者が健在にも関わらずそれをせず、さらには立法者の解釈を無視して法解釈を議論しているのである。 解釈が分かれるなら…
今年上半期の税関輸入差止め実績が発表された。 コロナの影響で通関がまともに機能していないにもかかわらずの実績である。 中国税関が2月3月の通関をストップしていたので、上半期は前年対比で半分位の実績を予想していた。 差止点数がかなり減ったのは、…
この仕事を始めたころ、外国出願にはステータス的な意味合いがあり、外国出願を担当している、というだけで、凄いという目で見られたものだった。 1990年代、外国出願をしている企業と言えば日本を代表する名だたる企業ばかりで、出願先も欧米(当時はEU…