登録された商標それ自体に何の価値もありません.
商標を使い続けていきながら商標を育てていく.
商標が育って信用が備わったときに始めて商標に価値が生まれます.
商標を育てるためには、商標をさまざまな方法で露出させます.
しかし商標の育て方を間違えると商標は育つどころか死んでしまいます.
死んでしまった商標たち
エスカレータ、ナイロン、うどんすき、ういろう.
これらのネーミング、以前は商標として機能していました.
その後、余りにも有名になり過ぎてしまい、今では普通名称になってしまいます.
普通名称になってしまうと、商標を独占して使用することができません.
誰でも自由に使えるネーミングです.
商標が死んでしまう理由
これまで世の中にない製品の名称と商標が結びつくと、その製品を商標で呼ぶようになります.
自動式階段という製品がこれまでなかった時代に、自動式階段に「エスカレータ」という商標をつけました.
その後、「エスカレータ」と言えば自動式階段を指すようになりました.
このような状態が続いた結果、「エスカレータ」が自動式階段を示す普通名称になりました.
デュポン社が開発した世界初の合成繊維に「ナイロン」という商標をつけました.
その後、ナイロンといえばデュポン社が開発した合成繊維を指すようになりました.
料理のネーミングとして考案された「うどんすき」
今では、うどんを主材料とし魚介類、鶏肉、野菜類等の各種の具を合わせて食 べる鍋料理を意味するものとして広く認識されて普通名称になりました.
当初は外郎家の製造するお菓子を示す固有名称であった「ういろう」
次第にお菓子の一種を示すものとして広く認識されて普通名称になりました.
その他にも、正露丸、巨峰、アスピリンなど普通名称化したネーミングは数多くあります.
せっかく登録した商標が、その後の育て方を間違ったために、商標が普通名称になってしまうのはとても残念なことです.
普通名称にさせないための工夫
普通名称になってしまった商標は、商標の育て方に問題があります.
例えば商品説明のなかで普通名称のように商標を記載してしまい、商品の普通名称なのか商標なのか区別がつかない例をみかけます.
このような商標の使い方を続けていると普通名称になりやすくなります.
商標を文章のなかで使うときは、商標をカギ括弧で括り、商標であることを意識した文章にします.
そのような使用方法になっているかどうか、自社の使用だけでなく他社の使用も監視します.
商標は半永久的な財産です.
管理を怠らずに価値を高めていきたいものです.