JASRACと音楽教室が利用料を巡って争っています。
またJASRACか、と忌み嫌う人もいます。
しかしJASRACが存在しなければ困るのは音楽教室であり権利者です。
【もしJASRACがなかったら】
著作物を利用する場合は予め権利者の許諾を得るという基本に基づいて、音楽教室を運営する事業者は楽曲の権利者と直接、利用料を交渉することになります。
許諾を得るための交渉に一体どれほどの労力を投じる必要があるのか。
交渉に至るまでには、楽曲の権利者が誰なのか、権利者はどこにいるのか、利用料をいくらにするのか、という手順を踏んでいきます。
ようやく交渉の場になっても、交渉が成立するとは限りません。
権利者は利用料を高くしたい、利用者は利用料を低くしたい、もし権利者が複数いたら、そんな交渉を何度も行うことになります。
楽曲によっては権利者が分からないこともあります。
JASRACはこの面倒な交渉をすることなく、利用料さえ支払えば楽曲を利用できる仕組みを提供しています。
JASRACの利用料が高い、という意見については、高い場合もあるし低い場合もある、しかし何を以て高い低いを評価するのかということです。
JASRACが決めている利用料は一律です。
権利者・利用者によらず一律の利用料を決めているから交渉の必要はありません。
合理的です。
とにかく交渉という面倒な手続きから開放してくれのがJASRACのシステムです。
【権利者から見てもよいこと】
権利者からみるとJASRACはとても心強いはずです。
著作物の管理をJASRACに委託せず、自分で管理するとしたらどうか。
今回のような音楽教室とのトラブルには太刀打ちできません。
力関係で決まる交渉は権利者に不利にはたらきます。
音楽教室の事業者は経済的に恵まれ業界内での影響も大きいでしょう。
そんな相手との交渉に勝ち目はありません。
JASRACが戦ってくれるから相手の経済力に負けずに交渉できるし、司法に委ねることになっても資本力で劣ることはないでしょう。
個人の権利者が裁判に挑んでも控訴審はおろか一審すら結審まで辿り着けるか分かりません。
裁判はとにかくカネがかかります。
【音楽業界は恵まれている】
JASRACがあることで楽曲の利用が促進されていることは確かです。
JASRACにお金を払わないと楽曲を利用できない、と考えるのではなく、
JASRACにお金を払えば必ず楽曲を利用できる、と考えれば、こんなよくできたシステムはありません。